修了式を終え、明日から春休みの学校も多いでしょうね。

楽しい1年間が過ごせましたか?
できるようになったこと、頑張ったことが増えたでしょうね。
友達や先生との思い出はできましたか?
1年間よく頑張りました!
春休みはエネルギーチャージの時間。
たっぷりエネルギーをためていきましょう!
いよいよ来月には2022年度新学期が始まります。
さあ、2022年の春休みは楽しいだけじゃなく、充実した日々を過ごして、新年度を気持ちよくスタートできるように、一緒に準備していきましょう!
元・小学校の先生をしていた私が、おすすめの春休みの過ごし方をご紹介しますね。
子ども向け【2022年春休み】おすすめの勉強方法


春休みは、夏休みや冬休みと違って、宿題が少ない、または宿題がない学校があると思います。



やったー!遊びまくろうぜい!!
ゲームし放題だぜい!
という気持ちをちょっとガマンして、1日少しの時間でいいので、復習をすることをおすすめします。
今までの学習の中で、苦手なところや分かってないところだけを集中して取り組むだけでいいです。
新しいワークを買う必要もないですよ。
家にあるもの、学校で使っていたもので復習をしていきましょう。



お父さん、お母さんへ
長期休暇中、子どもに新しくワークを用意するご家庭もあるかと思います。新しい問題に触れさせたい、子どもが自分からする、といった場合は、新しいワークに取り組むことはとてもいいと思います!
が、そうではない場合、無理に新しいワークを買わなくてもいいですよ。
学校で購入したドリルや教科書が立派なワークです。
特に勉強に苦手意識が強いお子さんの場合は、新しいものを与えるより、学校で使っているドリルを繰り返し取り組む方がいい場合もあります。
お子さんの様子やタイプに応じてご検討くださいね。
元・小学校の先生がおすすめする国語の勉強の仕方


国語と言ったら何を思い浮かべますか?
読書?漢字?音読?
その中で、自分が苦手なのは何ですか?
一つずつ復習の仕方をみてみましょう。
読書について
本を読むのが苦手という人もいますね。
私の子どもがそうです。



本好きじゃない〜。ずかんの方が楽しいもん。
物語の本より図鑑の方が好き、文字より絵や写真の方が好き、そういう人もいると思います。
私の息子は図鑑が好きなので物語の本は好んで読みませんが、好きなキャラクターや興味のある恐竜が主人公の本だと読みます。
まずは、自分の好きな本を1冊選んで読みましょう。
自分の興味があるもの、好きなキャラクターが書いてある本だと最後まで読もうと思えるのでおすすめです。



私が小学校の先生をしていた時は、朝の会の5分間、読み聞かせをしていました。
本が苦手な子も、物語を聞くうちに段々と本を読みたい、と思うようになって物語が読めるようになっていきました。
毎日5分でいいので本を読むと、読書の楽しさが分かってきますよ。
漢字について
漢字は、ひたすら漢字ドリルをくり返すことが一番の近道です!
漢字ドリルは筆順もちゃんと書いてあるし、熟語も書いてあります。


覚えきれていない漢字があるなら、その漢字が書いてあるページを2〜3回くり返すとバッチリです。
漢字は、漢字ドリルを1ページ目から最後のページまでを2〜3回ノートに書けば、ずいぶん力がつきますよ。
くり返すページは、こういうページ↓





だまされたと思ってやってみて。
本当に2〜3回くり返して勉強した子は毎回漢字テストで100点とっていました。
音読
音読で、読むときにどこを読んでいるか分からなくなる人におすすめなのが、指で文字を追いながら読むこと。
定規で読んでいる行を当てる、というのも読みやすくなりますよ。
音読は、「、」と「。」で休むようにするだけで、上手くなっていく子もいます。



音読はゆっくりでいいですよ。
声に出してゆっくり読む、これができたら100点です!
元・小学校の先生がおすすめする算数の勉強の仕方
算数は、計算、文章問題、時計、長さや重さ、などたくさんの単元がありますね。
全部好きで得意!という人もいれば、全部苦手だったり、計算だけが苦手だったりする人もいるでしょう。
私は、算数が苦手で大人になっても苦手意識が強かったです。
が、とある先生に教えてもらったんです。



算数は、一番楽しい勉強ですよ。
必ず答えが1つ、絶対答えが出るんです。
算数は、喜びや楽しさが体験できるので楽しいですよ。
確かに〜と思いました。
授業でも、算数の授業は特に「楽しい!」「分かった!」「自分で答え出したいから待って!」とイキイキと楽しむ子が多かったです。
算数は、解き方はいろいろあるけれど答えは一つ!
なので、算数を勉強するときは「名探偵コナン」になったつもりで謎解きするように答えを見つけてみてくださいね。
さて、算数の復習の仕方ですが。
漢字と同じで、計算ドリルをひたすらくり返す!


計算ドリルは、全部の単元の問題が書いてあります。
計算は20問、文章題や時計、長さ、重さ、単位量など、全部の単元がしっかり身に付くように作られています。


この計算ドリルを1ページ目からくり返してもいいし、苦手なところだけをくり返してもいいです。
1回だけでなく、2〜3回くり返すと、解き方が頭に入ってバッチリです!



計算ドリルは本当によく考えられているワークです。
算数は一つ分からなくなると、ますます苦手になっていってしまうので、春休みの間に、分からないところがゼロになるようにしておくことをおすすめします。
大丈夫、算数が苦手な私が大人になってドリルをくり返す勉強をしたら解くのが楽しくなったのだから、あなたも算数の楽しさが分かるようになるよ!
子ども向け【2022年春休み】おすすめの遊び
春は、寒さが弱まり外で遊ぶには最高の季節です。
花粉症や体に問題がない人は、近くの公園や広場で、思い切り体を動かしましょう!
家でゴロゴロするのはもったいない!
友だちや家族の人と外に出て、気持ちのいい空気とふれあいましょう!
おすすめ外遊び
ボールで遊ぶ
サッカーやドッヂボール、ソフトボールや野球などボールを使ったゲームは多いです。
春休みは、友だちや家族の人と、ボールを使った遊びをするのをおすすめします。
キャッチボールやサッカーボールのパス練習をしたり、ボールで遊ぶのは楽しいだけでなく、いいこともあります!
【ボール遊びのメリット】
①人と協力し合う力が身につく
②遊びながら体力がつく
③反射神経が良くなる
④ボールを目で追うことでイメージをする力がつく
ボールで遊ぶときは、公園や広場のルールを守って遊びましょうね。
縄とび


縄とびは、縄一本あればできる遊びです。
前とび、後ろとび、交差とび、あやとび、二重とび、など技もたくさんありますね!
技ができるようになると楽しいし、体も強くなります。
縄とびの達人の動画を見て技の練習をしてみてくださいね。
おすすめ室内遊び
花粉症がひどい時や雨が降っている時は、外には出れませんね。
そういう時は、家の中で楽しく遊びましょう!
カードゲームやボードゲーム
カルタ、トランプ、ポケモンや遊戯王などのカードゲーム、UNO、人生ゲームなどなど、楽しく遊べるボードゲームがたくさんあります。


カードゲームやボードゲームは、少ない人数から多い人数まで、幅広い人数で遊べます。
それに、ゲームのルールが分かれば、小さい子からお年寄りまで一緒に遊べるのがメリットですね。
家族みんなで一つのゲームをワイワイ言いながら遊ぶのは楽しいですよ!



うちでは、カルタやポケモンのカードゲーム(ポケカ)で遊ぶことが多いです。
カルタは3歳の娘もできるので喜んでいます。
ポケカはルールがよく分からないので、私と娘は応援がかりです。
折り紙や粘土で工作
100円均一へ行けば、折り紙も粘土もあります。
粘土は、小麦粉粘土、米粉粘土、などの軽くてカラフルな粘土もあるので、作品を作るのも楽しめますよ。







これは、子どもにリクエストされて作った粘土作品です。
ごっこ遊びもできるし、部屋の飾りにもできますよ。
折り紙も作り始めたら楽しいですよ!
私は、毎日2つずつポケモンを折ってます。
折り紙の本をいながらでもいいし、最近はYoutubeでもたくさん折り紙の動画が見れます。
私のおすすめのYoutuberさんはこちら。



この方の折り方は、とても分かりやすくいろんなキャラクターを折り紙で作っておられます。
私は毎日見ながら子どもたちと一緒に折り紙で遊んでいます。





サンタバージョンのミュウだ!



あたちの好きなフォッコだ!
Youtubeを見るときは、家族の人と相談して約束を守って見ましょうね。
お家の方へ約束を決める時の対策と方法はこちらから↓


まとめ
春休みを楽しいだけじゃなく、次の学年に向かうための準備として充実したものにするために、おすすめの方法をお伝えました。
勉強や遊びのほかに、学習用品の整理整とんもしておくといいですよ。
春は気持ちのいい季節です。
ポカポカ陽気にあたって、桜を見ながら散歩したりピクニックに出かけるのもいいですね。
春休みにしかできないことをたくさんして、楽しく過ごしてくださいね!
コメント