
もうすぐ学校が始まる。
どうしよう、心配だよ、不安だよ。



学校行きたくないよ〜。
ずっとおうちにいる!お母さんと一緒にいる!
新学期に向けて、不安や心配がむくむくと出てきた人もいるでしょうね。
わかります。
私も同じでした。
新しい学年になるときは、特に不安で毎日心臓がドキドキしていました。
「担任の先生は誰だろう」「どんな先生かな」「○○ちゃんと一緒のクラスかな」「どんなクラスなのかな」「勉強難しくなるかな」などなど、頭の中で考えてました。
大人になっても、新学期はドキドキします。
元・小学校の先生だった私が、新学期の不安や心配を軽くする3つの方法を紹介するので、ぜひ試してみてくださいね!



親御さんへ
新学期はどの子も、不安や心配になり、情緒が不安定になることがあると思います。
特に環境の変化に敏感だったり、環境に慣れるのに時間がかかるお子さんは、登校しぶりをすることもあるでしょう。
うちの子も敏感で繊細な子なので、環境に慣れるのにとっても時間がかかります。
お子さんの不安や心配を少しでも解消できるように、私たち親ができることは子どもの話を聞く、毎日ぎゅっとハグすることです。
スキンシップは安心感につながります。ハグする、手を繋ぐ、背中をさする、など子どもが安心できるスキンシップをたくさんしましょう!
【小学生】新学期の不安を軽くする3つの方法
不安な気持ちは言葉にしよう





不安だよ、こわいよ。



そんな時はとっておきのおまじないがあるよ。
ぬいぐるみやえんぴつなどを使って、「不安ちゃん」「ドキドキくん」といったような名前をつけます。
そして「どうしたの?」と聞いてみます。
理由を「うんうん」と聞いてあげましょう。
そのぬいぐるみやえんぴつに「大丈夫よ、大丈夫。」「きっとうまくいくよ。」「1人じゃないしね」など、不安を解決してあげる気持ちで声をかけてみましょう。
すると、だんだんと自分の中の不安な気持ちが薄れていきますよ。



不安な気持ちになることは悪いことではないですよ。
ムリに不安を隠すと、どんどん辛くなるので、言葉にして発散させましょう!



親御さんへ
これは、不安な気持ちを受け止めるという高度なテクニックです。
「不安になるのはダメ」ではなく「不安に思う自分も○」と自分の気持ちに蓋をしないことが大事です。
物を擬人化して、思いを吐き出させるというのは小さいお子さんにも効果的ですよ。
不安や心配なことを紙に書いてみる


何に不安を感じているのか、ということを紙に書くことで頭がスッキリすることがあります。
- 先生はだれだろう
- 新しい友達ができるかな
- 学校に行く準備ができていたっけ?
- 先生が怖かったらどうしよう
- 仲良しの友達とクラスが違ったらどうしよう
- ・・・・・・・
こんな感じで、紙に書いてみると、自分が何に不安に感じているのかが目で見て分かります。
- 先生はだれだろう→どんな先生が担任かな、楽しみだね!
- 新しい友達ができるかな→どんな子がいても○○なら大丈夫だよ。
- 学校に行く準備ができていたっけ?→○ランドセルの中身をチェック!
- 先生が怖かったらどうしよう→何をしたら怒る先生なのかしばらく観察してみよう
- 仲良しの友達とクラスが違ったらどうしよう→クラスが違ってもずっと仲良しだよ、大丈夫!
- ・・・・・・・



私が実際に子どもの頃にしていた方法です。
不思議と、”大丈夫”って思えるの。
試してみてね。
体を動かす


不安や心配になる時って、ボ〜ッとしてたり暇をしている時ではないですか?



はっ思い出しちゃった。お母さん、どうしよう?どうしよう!!!
うちの子は不安がすっごく強くて、すぐに「どうしよう」と言います。
どうしようもなく不安が襲ってくるみたいで、泣きながら抱きついてきます。
うちの子が不安をいうときは、ゴロゴロ横になっている時や何もせずダラダラしている時が多いです。
でも、体を動かしている時や何かに夢中になっているときは、不安や心配は一切言わないのです。
不安というのは、「何かをしなさい!」というエネルギーなので、全力で何かに取り組めば軽減、解消するのです。
ダイヤモンドオンライン https://diamond.jp/articles/-/267856?page=2
精神科医の先生は不安をすぐに解決する方法として、「運動すること」をおすすめしています。
何か不安を感じたら、外へ出て思いっきり走る!
トランポリンでジャンプする!
縄跳びをする!
など、体を動かしていると不安や心配が薄れていくそうですよ。



もちろん、運動だけじゃなく夢中になれることをしてもいいですよ。
うちの子は折り紙をしたり、絵を描いているときは夢中になるので不安な言葉を言いません。
不安を感じる時間がないくらい、夢中な時間や体を動かす時間を増やしていきましょう!



親御さんへ
普段から少しの時間でいいので、運動や夢中になれる時間を確保してあげるといいですね。
”これをしているとリラックスできるな””気持ちが楽になるな”というものがあると、気持ちの切り替えがスムーズにできますよ。
まとめ
新学期に向けての不安を軽くする3つの方法はいかがでしたか?
すぐに試せそうなことだと思うので、ぜひトライしてみてくださいね!
そして、不安や心配なことがあってどうしても苦しくなったら、近くにいる家族に相談しましょう。
きっと何かのヒントをくれると思います。
そして先生や友達もあなたの味方ですよ。
だから、1人で苦しんだり辛くなったりしないで、周りの人に「ちょっと話を聞いて」と声をかけてくださいね。



もちろん、私も話を聞きますよ。
コメントにメッセージくださいね。
コメント