中田敦彦症候群って何?あっちゃんがアスペルガーって本当?

スポンサーリンク

オリエンタルラジオで大ブレイクをした中田敦彦さん、2023年現在はyoutuberとしても大活躍中です!

そんな中田敦彦さんですが、気になることが・・・。

中田敦彦さんを検索に打つと、[中田敦彦 症候群]という謎のワードがありました。

yahoo検索窓の画像

症候群?あっちゃんみたいな人のことを言うの?造語?

気になるので、[中田敦彦 症候群]について、調べてみました!

スポンサーリンク
目次

中田敦彦症候群って何?

中田敦彦の画像

中田敦彦症候群って何か、気になったので調べてみました。

10年連れ添った奥さんから「○○症候群なところがある」と言われたというのです!

結婚10周年に妻から「あなたってさ、凄いよね。集中力とか。でも〇〇症候群なところがあるよね」と言われたという。中田はその時に「〇〇症候群」について知らなかったが、翌朝気になって調べたところ「人の気持ちがわからない」という特徴があったという。
この「〇〇症候群」は、他にも「自分の話を一方的にしすぎる」などという特徴があるといい「全部当てはまった」と納得。

スポニチ

いくつかの特徴を見ると発達障害の一つ、アスペルガー症候群ではないかと思われます。

しかし、ここで○○症候群とあえて名前を明かしていないのは、あくまで自分判断であって正確ではないからでしょう。

アスペルガー症候群かどうかというのは、医師の診断のもとで判明できます。

病院で診断してもらってないとしたら、「アスペルガー症候群」の傾向がある、と言う表現の方が正しいですね。

[中田敦彦症候群]は、正しくは、「中田敦彦がアスペルガー症候群なのか?」という疑問から作られた言葉のようですね。

スポンサーリンク

あっちゃんアスペルガーって本当?

あっちゃんの告白動画

こちらが、あっちゃんこと中田敦彦さんが告白したとされる元動画です。

奥さんから言われて、中田敦彦さんは1年半ぶりに大騒ぎをしたそうですよ。

アスペルガー症候群について

おしゃべりをするカップルの画像

アスペルガー症候群についてまとめました。

アスペルガー症候群は、発達障害の一つで個性や性格に近いもの。

近年、よく聞く「発達障害」ですが、これは生まれつきの行動や思考の特性です。

発達障害は、その人の特性・気質なのでうまく付き合っていけば問題はありません。

しかし重度であれば療育やサポートが必要なので、自分が当てはまるかもと思うのなら診断に行って正しいサポートを受けることをオススメします。

コミュニケーション能力の困難、こだわりが強いなどの特徴がある「自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」を総称して自閉スペクトラム症と呼びます。

アスペルガー症候群は、知的レベルは正常で、人によっては優れた才能を発揮することがあります。

しかし、コミュニケーションを苦手とすることは自閉症や高機能自閉症と同じです。

自閉スペクトラム症の図表
引用元:NHK 健康ch

図表を見ると分かるように、アスペルガー症候群は「コミュニケーションに少し困難があり、こだわりがある」というのが特徴ですね。

中田敦彦さんは、アスペルガー症候群の特徴にいくつか当てはまると自覚しているようです。

  • 人の気持ちが分からない
  • 自分のことばかり喋ってしまう
  • 感情が爆発する(感情のコントロールが苦手)

中田敦彦さんは、IQが高く、リズムネタもでき、空気を読むこともできるので、アスペの傾向はあるがそこまで強くないと思われます。

結論:中田敦彦さんは、アスペルガー症候群の傾向がある!
アスペルガー症候群であると診断されているわけではない。

豆知識〜実生活で活かせるよ〜

豆知識画像

自閉スペクトラム症の人はこういう場面が特に苦手です。

あとで行くから、もう少し待っててね」

「あとで」「もう少し」という曖昧で抽象的な言葉は苦手です。

「あとっていつ?」「もう少しってどれくらい?」と悩んでしまうのです・・・。

しかし、こう言い直すと理解できるので伝わりやすくなります。

○○さんが終わったら行くね」「3分間待ってってね」

具体的で明確な言葉あれば、理解でき約束を守れます。

これは、発達障害や自閉スペクトラム症に関わらず、どの人にも的確で明確な言葉で伝えると、ミスが減り円滑にコミュニケーションがとれていきます。

小学校や中学校では「ユニバーサル型デザイン授業」というのがあり、障害のある・ないに関わらず、どの子も理解できる授業をすることを目指します。

自閉スペクトラム症、学習障害、ADHDなど発達障害がある児童生徒への支援・指導は、万人に通じるのでどの子にも「分かる」授業になるんですよ。

「大人になって発達障害があると気づいた」という人がなぜ生きにくいか、それは周りの理解がない上に「できる人」を中心とした指示をしている人が多いからです。

発達障害は見た目には分かりません。

だからこそ、相手を知ることが大事です。

「短い言葉」で「具体的に」話すだけで、特に発達障害のある人は仕事がしやすくなる傾向があるといいます。

周りにいる”ちょっと困った人”が、どうやったら困らず生きていけるか、どう対応すればいいのか、そこを考え改めることで、結果どの人も働きやすい環境になっていくということですね。

学校だけでなく、社会全体が「ユニバーサル型デザイン」になるといいなといつも思います。

【体験談】
小学校教員をしていた頃、アスペルガー症候群の子を担任したことがあります。
興味のあることにはずば抜けた才能を発揮し、学力もとても高い子でした。
しかし道徳が苦手で登場人物の気持ちを問うと「わかんない」とよく言っていました。
そういう時は劇にして、実際に体験させると「今の僕はこう思ったよ」と登場人物の感情や気持ちを体感することができました。
「言葉」で分からなければ違う方法で学ぶことができます!
子どもだけに限らず、どの人にも「この人にはこれで」と相手に応じた対応を心掛けたいものですね。

スポンサーリンク

まとめ

中田敦彦症候群についてまとめてみました。

いかがでしたでしょうか?

中田敦彦さんは発達障害の一つ、アスペルガー症候群の傾向があるということでした。

ご本人も自覚があり、書籍を読んで緩和していけるように生活や行動を見直しているそうです。

自分がどういう性格で、どういう特性があるのかを知り、ポジティブに捉えることで生き方が変わることがあります。

かくいう私も自分がHSPだとつい最近知りました・・・。

どの人にも凸凹があります。

その凸凹は、それぞれを補っていくと平らになりますね。

補い方はそれぞれの特性・気質によって異なるので、プロの専門家のもと療育していくと困り感が少なくなりますよ。

自分のことを知るって大事だなと中田敦彦さんに教えてもらいました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

訪問ありがとうございます!
日々の疑問や話題のニュースやエンタメ情報などをお届けします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次