2022年5月25日、タレントのSHELLYさんが第3子の妊娠を発表しました。
SHELLYさんといえば、明るく元気、トーク力も抜群で男女問わず人気の高いタレントさんです。
SHELLYさんには2019年に離婚され、元旦那さんの間に女の子のお子さんが2人います。
現在お腹にいるお子さんは、2020年に番組の企画で交際がスタートしたパートナーとの間で授かったとのこと。
SHELLYさんはパートナーと話し合い、入籍をせず事実婚を選択し出産を迎えるそうです。
近年、入籍をせず事実婚を選択するカップルが多いようですが、そのメリットやデメリットがはっきり分からない私。
今回は、SHELLYさんが事実婚を選択した理由と、事実婚のメリット・デメリットについて詳しくまとめていきます!
SHELLYが事実婚を選択したのはなぜ?
SHELLYが事実婚を選択した理由
SHELLYさんは、自身のインスタやYoutubeで第3子妊娠をとても喜んでいる、と報告しています。
SHELLYさんご家族の幸せが溢れるような写真は、見ていてとっても心が温まりますね。
お腹の赤ちゃんも順調に育っているということで、このまま穏やかにマタニティライフを楽しんでほしいなと思います♪
さて本題、SHELLYさんは入籍をせず事実婚を選択したのには理由があります。
「二人で話し合って“ずっと一緒にいたいね”っていう気持ちはあるけど、結婚っていうかたちはとらなくてもいいかなということになりました」といい、その理由については子どもの名字の問題などがあったという。「パートナーが提案してくれたんですけど、結婚すると(子どもの名字が)パートナーの名字になってしまう。事実婚の状態ならば子ども3人が同じ名字で、きょうだいを強く感じられるのかなと思いました。あと、変な理由と思われるかもしれないけど、同性婚が認められてないのに、私がもう1回結婚するのもなっていう思いもありました」と、語っていた。
スポニチ https://news.yahoo.co.jp/articles/1e0bd9182c8e62319cf4d72b0e3485ab7ade1fb6
結婚(届出婚)を経験しているSHELLYさんなので、酸いも甘いもわかっているからこそ事実婚を選択したのでしょう。
お腹の赤ちゃんの姓を上のお姉ちゃんたちと同じにしたい、という気持ちも分かりますね。

入籍より離婚するときの手続きがかなり面倒くさい、という話を聞いたことがあります。届出婚は、いろんな覚悟が必要だものね。。。
事実婚している有名人は
SHELLYさんの他にも事実婚を選択した有名人はいます。
・misono
・夏木マリ
・松方弘樹
・萬田久子
・吉田美和
・遠藤久美子
・椎名林檎
・沢尻エリカ
・ELLY(3代目JSB)
・薬師丸ひろ子
・はあちゅう
事実婚を選んだ理由も様々で「結婚願望がない」「不倫からの略奪愛」「名字を変えたくない」などでした。
事実婚のメリット・デメリットは
メリット


事実婚のメリットについてリサーチしてみました。
○費用や手続きが必要ない:婚姻届けなどの提出がないので、名義を変更したりなどの手続きをしなくていい。
○苗字を変える必要がない:慣れ親しんだ苗字を変えたくない人や、周りに結婚したことを知られたくない場合は、事実婚がおすすめ。
姓が変わらないことにより男女関係が対等でいられるのもメリット。
○別れても戸籍に履歴が残らない:度結婚離婚を経験し、書類関係が面倒だったことから、2度目の結婚は事実婚を選択するというカップルも多い。
法人会社を経営している女性は特に、姓が変わると手続きが多いので事実婚を選択する人が多いようです。
縛りが少ないというはいいなと思います。
デメリット


●父子関係に認知が必要:法律的には非嫡出子(婚姻関係にない男女間の子)と扱われ、法律的な父子関係を発生させるには認知が必要。
また、届出婚では両親双方が持つ子どもの親権は、事実婚では母親が持つことになる。
その他、子どもの成長に連れて、子どもと父親の姓が異なることでの不便が多くなるおそれがある。
●配偶者控除が受けられない:事実婚の夫婦は配偶者控除や配偶者特別控除が受けられない、相続時に不利に扱われ、手続きが面倒。
●公言な遺言書が必要:事実婚の相手に財産を相続する場合は、公の遺言書がいる。
社会的認知が低いがゆえ、相続する時に偏見からトラブルが起こる可能性がある。
ヨーロッパでは事実婚は一般的になっているのですが、日本ではまだまだです。
不便が多くなることから、出産を機に、事実婚から届出婚へ変更する夫婦もいるようです。
相続やお金が絡むとやや面倒くさそうです。
デメリットも頭に入れておくといいですね。
事実婚と同棲の違いは?
◎婚姻の手続きをせず一緒に生活している、という点では同じ。
事実婚は《夫婦関係である》という認識がある、同棲はその認識がない、ということ。
法律的には、事実婚は、①当事者間の夫婦関係を成立させようとする合意、②夫婦共同生活の存在、の2つの条件があれば成立すると考えられています。
認識のあり、なしで意味が異なるのですね!
内縁という言葉がありますが、内縁は事実婚と同意だそうです。
事実婚について世間の声は
まとめ
SHELLYさんが事実婚を選んだ理由と事実婚のメリット・デメリットについてリサーチしまとめてみました。
勉強になりました〜。
いろんなカタチの結婚がある、ということですね!
事実婚の認知がこれから広まっていくことでしょう。
これから結婚を考えているカップルは、事実婚や届出婚のメリット・デメリットを知って2人の関係がうまくいく方法を見つけてほしいなと思います。
コメント