髪の毛はカラーリングしていても寄付できる?ゆたぼんのヘアドネーションが話題に

スポンサーリンク

2022年4月、人気Youtuberで少年革命家のゆたぼんが、自身の髪型について「ヘアドネーションをするために髪の毛を伸ばしている」と言及しました。

ゆたぼんといえば、金髪にちょっと襟足が伸びた髪型です。

ヘアドネーションする髪の毛って、染色していてもいいの?

襟足だけでいいの?

そもそもどれくらい伸ばすものなの?

なんとなくテレビや雑誌でヘアドネーションのことは見聞きしたけれど、詳しくは知らない私。

疑問は早めに解決したいので、今回はヘアドネーションについて調査しまとめてみます!

スポンサーリンク
目次

ゆたぼん実践中のヘアドネーションってなに?

ヘアドネーションに関する画像

ヘアドネーションとは、2016年より、病気や怪我によって髪の毛を失った全国の子供たちに、完全オーダーメイドの人毛による医療用ウィッグをプレゼントする“ヘアドネーションプロジェクト”です。

2022年現在も16,000人の子どもたちが小児がんと闘っています。


小児がんの治療による苦痛に加え、抗がん剤や放射線治療によって髪の毛が抜けるなど、以前の自分の姿と比較して塞ぎ込んでしまう子どもたちがたくさんいます。


様々な理由で髪の毛を失った子どもたちは、周りの目を気にして出来なくなり、精神的に深い傷を抱えていると言います。


病気が回復しても、髪の毛の問題でふさぎこんでしまう子どもたちの相談は多く、実際に、心無い言葉を投げかけられ、いじめや引きこもりに繋がってしまったお子さんもいるそうです。

髪の毛を失った子どもたちに笑顔をもう一度取り戻してほしい、という気持ちからヘアドネーションプロジェクトが推進され、世間に認知されていきました。

ゆたぼんの髪の毛は寄付できるの?ヘアドネーションの仕方

ゆたぼんの現在の髪型

2022年4月現在のゆたぼんの髪型は、前髪を明るく染めていて、後ろ髪は伸ばしてないような…。

別角度から見てみると、後ろも結構長く伸びていますね!

この髪型、髪の色でヘアドネーションできるのでしょうか?

ヘアドネーションについて詳しくまとめていきます!

ヘアドネーション寄付の仕方

ヘアドネーションに関する画像

ヘアドネーションのための、髪の毛の寄附には細かな約束事があります。

1.31cm以上の長さがあること(引っ張ると切れるほどのダメージヘアは❌)
2. 髪の毛が完全に乾いていること(癖毛は伸ばして長さを計測)
3.切り口を輪ゴムできっちり結ぶこと(紐だと解けてしまう恐れがあるので❌)
4.髪の束は同一人物ごとにまとめること
5.カットは切り口から毛先までが31cm以上必要。少しずつゴムで束ねてカットすることを推奨。
バラバラになった髪の毛は使用できなくなるので注意!

そして、気になる染色やダメージについても注意事項があります。

パーマやヘアカラー、縮毛矯正等の化学処理が施されている場合は、トリートメント等で日常的に手入れされていて、主観的にダメージの少ないものであれば問題ありません。
(ヘアドネーションプロジェクトhttps://hairdonation.hero.or.jp/hair/より引用)

しっかりトリートメントして激しく傷んでいなければ髪の毛を寄付することはできるようですね。

封筒やレターパックなどに、美容院で切った髪の毛もしくは自宅で切った髪の毛を輪ゴムで留めたままの状態で入れます。

そして、髪の毛を包む場合には、ラップやティッシュで髪の毛を包まず、そのままの状態でビニール袋へ入れて送るようにしましょう!

送付先送料自己負担)
〒981-8003 宮城県仙台市泉区南光台2丁目13-1
NPO法人HERO
ヘアドネーションプロジェクト係

髪の毛の長さ31cm以上なのは?

一人分のフルウィッグを作るのに、約30人分の31cm以上の髪の毛が必要なのです。

一番短い長さ31cmで男の子用のフルウィッグが作れます。

女の子用のフルウィッグを作るとなると、50〜60cm以上が必要になります。

31cm未満の髪の毛や、人毛で作られたウイッグ・エクステは、新たなウィッグを作る際に使用できないので、髪の毛を寄付するときは、必ず31cm以上の長さがある髪の毛を送るようにしましょう!

ちなみに、30cm以上伸ばすのにかかる年数は髪の毛が伸びるのが早い人で1〜2年、平均1ヶ月で1cm伸びると計算すると見通しが持てますよ。

60cm髪の毛を伸ばすとなると、60cm÷12ヶ月=5年
5年かけて女の子用のフルウィッグの長さになるという計算ですね。

ヘアドネーションプロジェクトでは全国に賛同美容院があるので、カットする際長さを測ってもらうことができます。また、行きつけの美容院で切った髪の毛も「ヘアドネーションしたいので」と事前連絡すれば切った髪の毛を持ち帰ることもできるとのことです。

髪の毛を失った子どもたちの笑顔のために、決まりや約束を守って寄付していきましょう!

ゆたぼんの髪の毛は寄付は可能?

ゆたぼんの髪の毛は寄付できるか、結論!

傷んでいなければ寄付できます!

そして伸ばしている後ろ髪も31cm以上あるのであれば寄付は可能でしょう。

とはいえ、ネットでは「染めた髪は受け取りたくない」という声も。

ゆたぼんに限らず、ヘアドネーションのために髪の毛を寄付するのであれば、受け取る人を考えて、しっかりトリートメントして髪の毛を労わる気遣いが必要だなと思います。

まとめ

少年革命家・ゆたぼんの髪の毛はヘアドネーションのために寄付できるのかをまとめてみました。

髪の毛を染めていても傷んでいなければ寄付できるというのはいいですね!

ゆたぼんの自身の髪の毛を誰かの笑顔のために寄付したい、という気持ちは尊重したいです。

私もヘアドネーションについて正しく理解して、力になれることを考えていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

訪問ありがとうございます!
日々の疑問や話題のニュースやエンタメ情報などをお届けします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次